化学1(総合化学・石油化学分野)化学・医療
![]() |
|
Company View Point | ◆歴史と伝統を受け継ぎ、新しい時代を創出する デンカは一人の化学者のチャレンジから始まりました。我が国カーバイド工業の祖、藤山常一博士です。博士は1902年、日本で初めてカーバイドの工業生産に成功。さらに石灰窒素(化学肥料)の製造技術を国内で初めて工業化しました。1912年に北海道苫小牧の「北海カーバイド工場」にて製造を開始。これが現在のデンカの母体です。研究開発した技術をもって事業を起こし、付加価値の高い製品を作り続けるルーツ。そして新たなことにチャレンジし続けるルーツがデンカにはあります。 デンカは2015年に創立100周年を迎えました。これまでの100年という歳月と、そこでのたゆまぬ努力が、社会との信頼関係を築き、現在の企業力につながっています。そうしたデンカの歴史と伝統を受け継ぎながら、「次の100年」に向け、新しい時代の新しいデンカを創り出していきます。 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 兼 社長執行役員 今井 俊夫 |
創業 | 1915年 |
設立 | 1915年 |
資本金 |
369.0億円
2021年3月31日現在
|
売上高 |
3,848.0億円
2022年3月31日現在 連結
|
経常利益 |
3,647.0億円
2022年3月31日現在 連結
|
営業利益 |
401.0億円
2022年3月31日現在 連結
|
自己資本比率 |
51.7%
2022年3月31日現在 連結
|
従業員数 |
6,358人
2022年3月31日現在 連結
|
今後の展望 | ◆真に社会に必要とされるデンカへ デンカは2018年から5か年経営計画として「Denka Value Up」に取り組んできました。 環境・エネルギー・ヘルスケア等の重点分野において成長戦略を実行し、当社の成長ビジョンとして掲げる「スペシャリティーの融合体」の実現に向け、着実に前進しています。最終年度を迎える本年においても、スペシャリティー事業に注力するとともに、引き続き、以下の3つの「Value-Up」に取り組みます。 1)事業Value-Up:①スペシャリティー事業(環境・エネルギー、ヘルスケア、高付加価値インフラ)の成長加速 ②DXにより各プロセスを融合し、ビジネスモデル・組織変革など 2)環境Value-Up:2030年温室効果ガス排出量50%削減(2013年度比)、2050年カーボンニュートラル実現を追求 3)人財Value-Up:①「スペシャリティー人財の確保」「ダイバーシティの推進」「働き方改革」のKPI設定 ②評価・採用・育成・労働環境等の制度改革 ③健康経営の推進など 今後もデンカは「真に社会に必要とされ、世界にとってかけがえのない企業となり、社員やステークホルダーが誇りに思える存在」を目指し、チャレンジを続けていきます。 ※スペシャリティーの定義:ESGの取り組みに整合し、独自性と高付加価値を兼ね備え、外部環境に左右されにくくトップクラスのシェアを有する事業、及び近い将来その可能性を有する事業。 |
特長・強み | ◆デンカイノベーションセンター 〜次の100年に向けた、オープンイノベーションの舞台として〜 デンカイノベーションセンターは創業以来、培ってきた技術・ノウハウのさらなる深耕と、将来に向けた価値創造のためのイノベーション研究を行う中核的研究開発の拠点として、2014年に発足しました。 当センターが掲げるキーワードが「オープンイノベーション」。他社やさまざまな研究機関と共同研究を行ったり、自社内でも他の研究部門と共同研究を行ったりして技術やアイデアを組み合わせることで革新的な研究成果、製品開発に結びつけます。成功のカギを握るのは、情報の量と質、そしてスピード。プロダクトアウトに偏りがちな考え方からから脱却し、より多くのマーケットインのアイデアを発想するとともに、そういったアイデアとの接点を増やすことが重要と考えています。 デンカが成長分野として研究資源を集中する「ヘルスケア」「環境・エネルギー」「高付加価値インフラ」という3つの分野について、研究開発に注力し、新規事業創出に 繋げています。 |
本社所在地 |
〒 103 - 8338 東京都中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー |